薬剤師が教える薬理学から見るアロマ
簡単な薬理学を学ぶことで不調の原因を探ることができます。対症療法から見る薬理学ですが、漢方医学的な観点でもアロマを当てはめる方法も学ぶことができます。
簡単な不調の緩和にアロマを使うことを容易に使っていけるようになります。また、お薬との相互的な見方もわかるのでお薬を飲んでいらっしゃる方に対するアロマのアプローチに自信が持てるようになります。
簡単な不調の緩和にアロマを使うことを容易に使っていけるようになります。また、お薬との相互的な見方もわかるのでお薬を飲んでいらっしゃる方に対するアロマのアプローチに自信が持てるようになります。
こんな方にオススメです。
- 精油の当てはめ⽅を知りたい
- なぜこの処⽅になるのかを知りたい
- 自分でブレンドするときに何をどのようにブレンドしていいのかわからない
- 実際の⻄洋医学ではどのような考え⽅で処⽅されているのかを知りたい
カリキュラム
主な講座内容
レッスン名 | 内容 |
---|---|
レッスン1 | お薬が作用するしくみを知る |
レッスン2 | ⾃律神経について 交感神経作動・副交感神経作動・抗コリン・コリンエステラーゼ阻害についてと筋弛緩について |
レッスン3 | アレルギー疾患について プロスタグランジンとは?・ヒスタミン、セロトニン・抗アレルギーというしくみ |
レッスン4 | 炎症について 副腎⽪質ホルモン・炎症と糖質コルチコイド・⾮ステロイド性抗炎症について・ 抗リウマチ・免疫抑制など |
レッスン5 | ⾎液の疾患 貧⾎とは?・⾎液凝固について・輸⾎など |
レッスン6 | 輸液とは ⽔分と電解質について・ビタミンについて |
レッスン7 | 循環器 降圧薬・⾎管拡張・カルシウム拮抗薬・抗不整脈・利尿など |
レッスン8 | 呼吸器 気管⽀喘息・鎮咳・感冒など |
レッスン9 | 消化器 胃液分泌について・健胃、消化薬・下痢・肝臓疾患・その他消化器疾患 |
レッスン10 | 代謝 糖尿病・インスリン製剤って?・痛⾵・脂質代謝異常・⾻粗しょう症 |
レッスン11 | 内分泌 甲状腺疾患・⼥性ホルモン・その他内分泌 |
レッスン12 | 中枢神経系 脳のニューロン・パーキンソン病・抗不安薬・睡眠薬・向精神薬・抗うつ薬 |
レッスン13 | 抗菌薬の種類やその⽤途 | レッスン14 | 免疫について |
受講時間・受講料その他
(下記価格はすべて税別価格になります)
受講時間 | 1レッスン3時間×14(42時間) |
---|---|
受講料 | 130,000円(Aチケット3冊) 非会員様/180,000円 ※テキスト代・各レッスンごとのアロマクラフト代込 |
Contact セミナー・スクールへのお申込み、お問い合わせ
TEL.090-2683-9172
FAX.058-371-6108