
2017/12/27
食べ過ぎた!!時のアロマ
人は古代より、自分の体を守るツールを良く知っていたと思います。 例えば冬至に入るゆず風呂。 ゆずの精油成分が皮膜を作るために風邪を引きにくいとされています。 そうした古来からの知…続きを読む

2017/12/26
飲みすぎの時のアロマ
年末年始はお酒を召し上がる機会が多くなる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 飲みすぎてしまった!! これから飲みます!! そんな方にも使えるアロマをご紹介です♬ お酒を飲むと…続きを読む

2017/12/25
インフルエンザ予防のアロマ
12月も下旬すぎると話題になるのがインフルエンザ。 今年も医療機関ではぼちぼち見かけると同時に、学級閉鎖のところも出てきているよう。 ウイルスは蔓延しているので元気な人もインフルエンザウイルス…続きを読む

2017/12/21
寒冷湿地帯の香りは湿布薬の香り
本日は市内の広報の方から取材をしていただきました♬ 先般の朝日新聞様の記事を拝読くださって、アロマに興味を持っていただけたようです♡ そんな中でご紹介した精油。 【ウインターグリーン】 ツツジ…続きを読む

2017/12/21
バジルはハーブの王様!
トマト料理でよく使うバジル。 実はこのハーブから採取される精油には様々な作用が認められています!! 【バジル】 イタリア語由来のバジリコ (Basilico) の名でも知られる。インド、熱帯ア…続きを読む

2017/12/20
痛みの原因は一つだけじゃない
よく、心と体はつながっていますよ! そんな風に最近は言われてること多いです。 『病は気から』 の語源もここにあるようです。 漢方の世界で…続きを読む

2017/12/19
その痛みは血流障害によるものかも!?
『痛み』 腰痛、肩こり、膝痛、関節痛 痛みには様々な箇所がありますが。 寒くなると痛みがひどくなる! 関節に起こる痛みの多くは、漢方医学的にみると「瘀血」 &nbs…続きを読む
Contact セミナー・スクールへのお申込み、お問い合わせ
TEL.090-2683-9172
FAX.058-371-6108