2018/03/05

抗菌アロマからの免疫と炎症

アロマで使う精油は有機化合物なのに。 なぜか薬学や医学で受け入れられにくかった背景に、科学的根拠がないということも1つの理由だったと思います。 でも、最近は。 病院でも少しずつアロマを取り入れるところも出てきたり、認定薬…続きを読む

2018/02/17

花粉症のアロマの多様性

受験シーズンも3月には終わり方も多いと思います。 我が家でも受験の大波にもまれていてブログが滞ってしまいました・・・汗 受験シーズンに気にかけたかったインフルエンザもそろそろ下火になりそうな昼間の陽気。 でも今日はまた雪…続きを読む

2018/02/09

内服とアロマの相互作用

先日、Facebookで気になった記事。   グレープフルーツに気を付けて   アロマの世界ではまだまだお薬との相互作用について周知されていることは少ない中。 この記事は私の探索意欲を刺激しました。。…続きを読む

2018/02/06

気を巡らせる・受験生のために

受験が始まった我が家です。 2月、3月は気を揉まれる親御さんも多いのではないでしょうか?   今日のケア日記は心と体の中でも「気」についてです。   気ってそもそもなんだろう 陰陽五行の思想において「…続きを読む

2018/01/20

ハーブウォーターでも成分を知る

昨日はレッスンの中でハーブウォーターを学びました。   ハーブウォーターは植物を水蒸気蒸留して精油を採取するときに得られる水の部分。 本来のハーブウォーターには添加物も酸化防止剤も入っていてはいけないので、基本…続きを読む

2018/01/17

陰と陽のアロマ

アロマテラピーがなんとなく人に受け入れられている理由の一つに 「ファジー」であるということがあります。 植物由来は本来ファジーなもので、確実であることはほぼありません。 もちろん、科学的に分析されている部分も多いのですが…続きを読む

2018/01/11

アロマブレンドを変えていく

アロマカウンセリングでは、精油のブレンド提案を行いながら お一人お一人のためになる、何かを探してお話を伺っています。   よく、製品になっているブレンドオイルをずっとお使いになっている方もいらっしゃいますが 私…続きを読む

2018/01/08

受験生のための香り

今週末にセンター試験。   子供たちも最後の追い込みのために頑張っています。   私も母としてやれることをやるだけ・・・。 のつもりが、結構焦ってしまったり、やらかしている日々です。   努…続きを読む

2017/12/30

優しさのアロマ

明日で2017年も終わりです。 仕事納めの方も多く、いよいよリラックスモードに入られる方もいれば 帰省などのために渋滞の中を運転される方 旅行に出る方、出ている方。 どんな方も大みそかはゆっくりお過ごししていただきたいな…続きを読む

2017/12/30

ローズハーブウォーターで健康管理

アロマテラピーでは、精油だけでなくハーブウォーターも使います。 その中でもイチ押しがローズハーブウォーター。 ローズオットー(水蒸気蒸留法で採取される精油)には含まれない フェニルエチルアルコールを含むのでこの成分の作用…続きを読む