
2018/10/20
先人の知恵から学ぶ~むやみに薬は飲むなからアロマを考える~
今日はアロマの仲間の先生方と近場に遠足へ。 お目当てはこちらの植物でした。 見づらいですが、これはフランキンセンスの木。 乳香です。 そしてもう一つ ミルラ。没薬です。 熱帯地方で育つこれらの木が、なんと!各務原市内にあ…続きを読む

2018/10/17
心と腎~漢方医学アロマの世界~
先日の漢方医学アロマレッスンです。 アロマレッスンの中でも西洋医学の観点とは違い、自然哲学の考え方に基づいて精油を当てはめていきます。 レスプリハーブのレッスンの中のナードジャパンのアロマアドバイザーコースでは40種類の…続きを読む

2018/10/16
感覚からのブレンドができるようになるために
アロマ=感覚 アロマ=感性 アロマ=癒し アロマ=セレブ? そんなイメージが大きいのでしょうか? 香りの世界に入るころは薬理から入るつもりでいたけど 実際に使っていくとそこだけでは見えてこないものがあることを知るようにな…続きを読む

2018/10/07
精油にたんぱく質?~精油に含まれる成分~
コメントからの質問の続きです。 少し気になって、専門家のご意見が入ったときや信頼できる書籍などで確認できたものについて書いていこうと思います。 とはいえ。 植物の世界や医学もですが。 今の常識はすべてではなく。 必ずどこ…続きを読む

2018/10/05
厚生労働省認可の精油~精油は飲んでもいいのか?~
精油。 エッセンシャルオイルともいいます。 私が初めて精油というものに出会ったのは薬学生のころ。 日本薬局方という分厚い本の中に乗っていた言葉でした。 日本薬局方収載精油 現在でも局方品精油はあり、ウイキョウ油、チョウジ…続きを読む

2018/09/30
感性でのアロマブレンド
今日はプライベートなお話から。 アロマを学ぶうちに、情報として必要になってきた様々なこと。 本日、数秘の師匠のお宅まで出向き数秘応用講座を受講してまいりました。 応用講座ではチャクラシステムの内容も組み込まれていて、かつ…続きを読む

2018/09/26
うつ病の原因が炎症!~アロマの香りを嗅ぐ理由~
冊子newtonの今月号。 うつ病の原因が脳にあるミクログリアから分泌される炎症性のサイトカインによるものだという記載がありました。 サイトカインによりニューロンが攻撃を受けて炎症を起こしている状態であるということ。…続きを読む

2018/09/20
腸内環境とIBS(過敏性腸症候群)
先日生徒様からクローン病とアロマについてご質問がありました。 クローン病は消化管に起こる炎症で下痢や腹痛を伴うというもの。 難病にも指定されている疾患です。 また、同じような疾患で潰瘍性大腸炎があります。 こちらは大腸表…続きを読む

2018/09/15
秋は憂う季節~自律神経系からの不調に備えて~
秋雨前線による雨が続き、少し気持ちも重めになる季節です。 秋は「肺」の季節と以前も書きましたが。 同時に自律神経のバランスも崩しやすくなります。 アロマのケアがこうした不調によく用いられる理由は。 精油成分には神経の高ぶ…続きを読む

2018/09/12
心と向きあうアロマカウンセリング
西洋医学の世界には「心」という考え方がありません。 それでも私たちには実際に心は存在します。 若かりし頃・・・(笑) 薬剤師として患者さんに接した頃は。薬で治すという考え方が当たり前にありました。 当時は耳鼻科の門前薬局…続きを読む
Contact セミナー・スクールへのお申込み、お問い合わせ
TEL.090-2683-9172
FAX.058-371-6108