
2018/06/21
植物の利用の頻度と日本の現実
昨日次なるステップへの挑戦をしてまいりました。 勉強をする意欲がわかず・・結局撃沈して戻ってまいりましたが。 来年に向けての目標ができて、かえって良かったと思います。汗 ではリトアニアへ移動です・・・。 ハ…続きを読む

2018/06/13
自然療法から精油を見る
ようやくWi-Fiがつながります・・・。 この終日でたくさんの自然と触れてきました。 旅はまだ続きますが、こちらの国の人たちは自然を大切にしながら生きています。 例えば薬局に行ってもどんな薬にも多くのハーブが使われていま…続きを読む

2018/06/13
自然療法から精油を見る
ようやくWi-Fiがつながります・・・。 この終日でたくさんの自然と触れてきました。 旅はまだ続きますが、こちらの国の人たちは自然を大切にしながら生きています。 例えば薬局に行ってもどんな薬にも多くのハーブが使われていま…続きを読む

2018/06/05
心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~
この週末は漢方医学アロマ東京講座へ。 2年かけてオファーくださった方からの熱いコールにようやくお応えすることができ 我ながら感謝の気持ちでいっぱいの講座でした。 この講座は、西洋医学的に精油を見るだけでなく、漢方医学的に…続きを読む

2018/06/01
優しさと強さ・カモマイル(カモミール)
先日はView cafe の1万いいね感謝記念パーティー・特別講演の会に参加。 このサイト。 様々な分野の方の視点から成り立っていて、色んな見解を知ることができる場所。 私もライターとして参加させていただいております♬ …続きを読む

2018/05/24
不安な心とざわつく体へのアロマテラピー
本日はナードアロマアドバイザーレッスン 感染症のためのアロマテラピーということで、抗菌抗ウイルス作用など感染症に使える精油についてお伝えします。 そして感染症にかかりやすくなる免疫の低下から免疫についても。 新しくなった…続きを読む

2018/05/19
化学から知る香りの調和
昨日は長島司先生の講座に出席。 植物が作り出すフィトケミカル物質の話や、どっぷり化学の話はとても興味深く また懐かしくもあり楽しい1日でした。 アロマテラピーを伝えるにあたり、どうしても外せないのが化学の世界。 香料はほ…続きを読む

2018/05/17
漢方医学から体を知る
来月東京で行う漢方医学アロマ講座は今週末が締め切りとなります。 この講座はアロマで使う精油を漢方医学的に当てはめてみようという講座になります。 例えば春先に多い自律神経失調。 これがなぜ起こるのか? 肝の疏泄ってなに? …続きを読む
Contact セミナー・スクールへのお申込み、お問い合わせ
TEL.090-2683-9172
FAX.058-371-6108